Q-SHOTAROの日記

若い頃は、あんなに痩せていたのに……

匠の町

先日、訪れた三木市は「匠の町」らしい。
私が小学校のころ、「金物のまち」として、社会科で習った記憶がある。
(他府県の方は、wikiをどうぞ!http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%B8%82
 
 
播州金物の中心的産地であり、神戸市の北西にあたるこの町は、
私の主観で、美嚢川を中心に西は、従来よりの市街地。
東は、ここ近年、神戸市のベットタウンと化している。
 
無論、西の従来よりの市街地は徐々にすたれ、東の方が新しくきれいである。
 
その西側の荒廃を象徴していたのが、旧三木鉄道である。
三木鉄道は、国鉄三木線が前身で、大正時代に出来たようだ。
三木駅には、そのころの写真が数点あり、蒸気機関車が煙を上げているものを見たことがある。
三木線は国鉄加古川線盲腸線であり、その用途は、金物の出荷のための貨物線で、その後、旅客も行うようになった。
以前、寄った際、国鉄の終着駅なので、さぞかし拓けていたと思いきや、民家の中、ロータリーがある地味な駅であった。
 
そして、国鉄時代の赤字から第3セクターとなったが、本線の加古川線自体がローカル線であり、県等の補助がなければ、廃線は必至と言ったところであった。
 
さて、一昨年の廃線後、三木駅が今どのようになっているのかを見てみたかった。
 
写真の駅舎は、当時より、若干移動していた。
駅舎の前にあった市民トイレとの間に、バスロータリーが出来ていた。
また、整備工場は公園となっていた。
路線後は、真っ直ぐな道となっており、その周りには芝生が植えられていた。
ちなみに、写真の改札の後ろに、列車が見えるが、これははめ込み写真で、列車はない。
 
この旧駅舎が、年寄りのたまり場ではあったが、丁寧に保管され、活用されているのには、うれしさを感じた。
 
身近な廃線跡をたどると歴史などを感じ楽しいものである。
兵庫県には、出石鉄道、別府鉄道、国鉄高砂線など有名な廃線鉄道があり、まだまだ楽しめそうだ。(別府鉄道は行きました)
 
しかし、神戸電鉄粟生線も赤字がひどく、危ういらしい。
神姫バスの方が安いからだ。
また、公共の交通機関が振るわないので、街の車台数が多く感じ、狭い道を歩くのにはストレスである。
関西の車は遠慮しないですからね!
 
 
 
その後は、三木城跡へ!
秀吉に落城させられた三木合戦の舞台の三木城です。
 
城跡には、保育園、図書館、美術館などあります。
図書館に行きました!
盧山初雄著『極真空手 実技入門』、『極真空手少年少女部 --子供は強く、美しく育てたい』があった。
つい、長居してしまったようだ。
 
日も暮れだし、最寄りの駅、三木上の丸駅から神戸電鉄で帰宅しました。